カテゴリー: ワードプレス セキュリティ・脆弱性・マルウェア駆除 ページ 19/20

ワードプレスマルウェア ls-oembedプラグインの被害が拡大しています

ワードプレスマルウェア ls-oembedプラグインの被害が拡大しています

最近多数のお客様から同様のマルウェア被害についてのご相談が寄せられ、ワードプレスドクターで修正させていただいておりますのでこちらのマルウェアの排除の依頼事例についてご紹介させていただきます。 こちらの事例では共通して ls-oembedというプラグインが知らず知らずのうちにインストールされバックドアとなっているという共通点がございます。

続きを読む

ワードプレスでJPGファイルに偽装するマルウェア

ワードプレスでJPGファイルに偽装するマルウェア

お客様の依頼事例で新しいタイプのJPGファイルに偽装するマルウェアが発見されましたのでこちらに公開いたします。

続きを読む

ワードプレスドクターが復旧したマルウェア感染サイト事例集

ワードプレスドクターが復旧したマルウェア感染サイト事例集

最近当社が復旧したマルウェア感染サイトのパターンをいくつか公開いたします。この記事のようなファイルがワードプレスのインストールフォルダやプラグインフォルダ、アップロードフォルダなどにあればご注意ください!

続きを読む

ワードプレスの改ざん事例、マルチメディアフォームのバックドアの排除・復旧

ワードプレスの改ざん事例、マルチメディアフォームのバックドアの排除・復旧

ワードプレスのハッキング改ざんによる、スパムの配信元やマルウェアの配布、リダイレクトハックなどの被害につきまして、プロバイダーから警告のあったファイルを削除しても何度も改ざんが復活するというご経験がないでしょうか? この場合、バックドアという改ざんファイルを不正にサーバー上に書き込むファイルがサーバーの中に残っているかもしれません。 今回はクライアント様の依頼事例で新しいバックドアのパターンを発見しましたのでこちらをご紹介したいと思いま

続きを読む

ワードプレス依頼事例(WPドクター):サーバー内にある複数のワードプレスサイトが丸ごとハッキングにより改ざん

ワードプレス依頼事例(WPドクター):サーバー内にある複数のワードプレスサイトが丸ごとハッキングにより改ざん

VPSや自社サーバーなどのフルコントロールが可能なサーバー内で複数のドメインのサイトを運営、ホスティング、保守されている企業様の事例で、その中の数十のワードプレスサイトで一気に改ざん被害を受けてしまったクライアント様の事例をご紹介いたします。

続きを読む

ワードプレス依頼事例(WPドクター):XserverのワードプレスのHTTPS(SSL)化

ワードプレス依頼事例(WPドクター):XserverのワードプレスのHTTPS(SSL)化

XserverはHTTPSが無料で利用が可能です。ただ、単純にHTTPSをXserverで有効化しただけではワードプレスのサイトがHTTPS接続できるようになるわけではなく、いくつかの作業が必要となります。ワードプレスドクターでは多数のXserverでワードプレスを運営されているお客様のHTTPS化をご依頼いただき成功させています。

続きを読む

ワードプレス依頼事例(WPドクター):スパムメール配信改ざんからの復旧、バックドアの排除

ワードプレス依頼事例(WPドクター):スパムメール配信改ざんからの復旧、バックドアの排除

最近ワードプレスドクターへのご依頼で非常に増えているのがサーバー管理会社からスパムメール配信をしていると警告を受けてサイトを止められてしまう事例です。今回はXserverでサイトを運営されていたクライアント様の事例を一つご紹介いたします。

続きを読む

Wordpress ワードプレス 大量のスパムコメントの一括削除方法と、スパムコメントへの対処方法

WordPress ワードプレス 大量のスパムコメントの一括削除方法と、スパムコメントへの対処方法

ワードプレスサイトを運用されていて、大量のスパムコメントが投稿されて消去が追い付かない、スパムコメント投稿が止まらないなどのことでお困りでありませんか? 今回はお客様のご依頼で、スパムコメントにご対応した事例からスパムコメント対策について解説させていただきます。

続きを読む

ワードプレスのxmlrpc.phpとは?XMLRPCのセキュリティーと使用停止の可否について

ワードプレスのxmlrpc.phpとは?XMLRPCのセキュリティーと使用停止の可否について

WordPressにはxmlrpc.phpという外部からワードプレスをコントロールするためのプログラムが含まれています。今回はこのファイルの解説とセキュリティーについて書きたいと思います。

続きを読む

Wordpress ワードプレスが勝手に別サイトにリダイレクトされるリダイレクトハックの事例と対処方法

WordPress ワードプレスが勝手に別サイトにリダイレクトされるリダイレクトハックの事例と対処方法

最近 サイトにGoogle経由でアクセスした時のみに偽のWindowsのウィルス駆除ページやPC修理ページにリダイレクトされてしまう改ざんを受ける事例が増えています。 今回はこの事例の解説と対策について配信いたします。

続きを読む

マルウェア入りのプラグインDisplay Widgetsの公開停止事件と対処方法について

マルウェア入りのプラグインDisplay Widgetsの公開停止事件と対処方法について

Display Widgetsは20万サイト以上で利用されている著名なプラグインですが、この度公式のプラグインディレクトリからマルウェアを含むとされ削除されてしまいました。 今回はこの問題の解説と、対処方法をご紹介します。

続きを読む

ワードプレス依頼事例(WPドクター):Spamメールの配信元としてサーバーから強制的にサイトを表示停止されたクライアント様の復旧事例

ワードプレス依頼事例(WPドクター):Spamメールの配信元としてサーバーから強制的にサイトを表示停止されたクライアント様の復旧事例

ワードプレスは高機能なシステムですので、メールの送信システムも組み込まれています。このメール配信システムと組み合わせられたプラグインの脆弱性をつかれるとスパムメールの踏み台となってしまうことがあります。こちら大手リゾート会社様の1サイトがこのような状態になり、サーバー管理会社から強制的にサイトをアクセス停止とされた復旧事例をご紹介します。

続きを読む

ロリポップでWordpress (ワードプレス)のハッキング被害が疑われるときは?

ロリポップでWordPress (ワードプレス)のハッキング被害が疑われるときは?

ロリポップは多数のワードプレスサイトをホスティングしていることで有名なサーバーサービスです。ロリポップでホスティングされているワードプレスサイトはバージョンが古いことも多く、ハッキング被害が多発しています。今回はロリポップサーバーでワードプレスがハッキングされているときの対処方法(応急処置)をお知らせいたします。 またWordpressの4.7では、深刻な脆弱性も発見されていることからこのバージョンのワードプレスをお使いの方は、新しいバ

続きを読む

wordpress(ワードプレス)でsqlインジェクションが可能な脆弱性を持つプラグイン

wordpress(ワードプレス)でsqlインジェクションが可能な脆弱性を持つプラグイン

こんにちは!今回はワードプレスでsqlインジェクションが可能となっている脆弱性のあるプラグインで非常にたくさん使用されているものを主にをご紹介したいと思います。お使いの方は、それぞれのバージョンを確認されてもし修正されていないバージョンをお使いの方はアップデートされることを強くお勧めいたします。

続きを読む

Wordpressで「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示されたときの対処方法

WordPressで「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示されたときの対処方法

ワードプレスサイトを運営していてGoogleで確認すると「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示され検索ランクが大幅に下がったという場合、ほぼ100%の確率でサイトがハッキングされ改ざん被害を受けています。 今回はこうなった場合の対処方法を解説いたします。

続きを読む

[無料]Wordpressの改ざん、ハッキング、マルウェア、ウィルスをスキャン(検出) WP malware scanner LITE

[無料]WordPressの改ざん、ハッキング、マルウェア、ウィルスをスキャン(検出) WP malware scanner LITE

ご注意 このソフトウェアは、さらに多くの機能やマルウェアのパターンを追加したWPドクター:マルウェアスキャン プラグインにバージョンアップされました。 下記のページを参照されてください。 【無料】WPドクター:マルウェアスキャン プラグイン WP malware scanner LITEはワードプレスドクターで利用しているウィルスパターン定義データベースを利用して御社のワードプレスのファイルを内部からウィルス、改ざんのスキャンができる無

続きを読む

Wordpressで「このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります」と表示されたときの対処方法

WordPressで「このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります」と表示されたときの対処方法

ワードプレスサイトを運営していて突然アクセス数が下がり、Googleで確認すると「このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります」と表示され検索ランクが大幅に下がったという場合、ほぼ100%の確率でサイトがハッキングされ改ざん被害を受けています。 今回はこうなった場合の対処方法を解説いたします。

続きを読む

ワードプレスドクターが復旧したWordpressの改ざん被害実例コード

ワードプレスドクターが復旧したWordPressの改ざん被害実例コード

ワードプレスドクターでは多数のクライアント様の改ざん被害を復旧してきました。今回は、どのような改ざんがワードプレスにされていたかの実例をいくつか公開したいと思います。

続きを読む

ページ 19/20