タグ: ワードプレス マルウェア

Wordpress(ワードプレス)で勝手にユーザーが増えていたら注意が必要です

WordPress(ワードプレス)で勝手にユーザーが増えていたら注意が必要です

ワードプレスである日突然気づくと、一人しか管理者が居なかったサイトに複数のユーザーがいつの間にか追加されていたりしたらとても気持ちが悪いですよね。今回は、ワードプレスで知らない間にユーザーが増えていた時、その理由として考えられる事と、対処方法をご紹介します。

続きを読む

ワードプレスドクターではWordpressの質問、ご相談を無料で承ります

ワードプレスドクターではWordPressの質問、ご相談を無料で承ります

質問できる事は? ワードプレスドクターでは、Wordpressに関する質問やご相談を無料で承っています。バグやエラー、カスタマイズ、プラグイン、デザインやレイアウト修正、移行等、こんな事できるの?などワードプレスに関する事ならどんなことでもご質問ください。 ワードプレスドクターでお答えした質問事例 ・テーマがインストールできない 解決:プラグインの追加よりテーマをインストールされようとされていました ・ログイン画面のロゴの画像を入れ替え

続きを読む

Wordpressがスパムの踏み台になってしまったら行う事5選

WordPressがスパムの踏み台になってしまったら行う事5選

ワードプレスは、世界中で普及しているCMSである事からスパムの踏み台となったり、改ざん被害を受けたりという事態に陥る事があります。これは、古いワードプレスのアップデートを行っていなかったり、プラグインのアップデートを行わなかったり、パスワードが弱かったりと原因は様々ですが、ここではサイトが、スパムの踏み台になっている場合に弊社で行っている対策を簡単に紹介します。 マルウェアの感染状況を調べる 現在猛威を振るっているのが、ワードプレスがコ

続きを読む

Wordpress ワードプレスのエラー解説:fatal error allowed memory size exhausted

WordPress ワードプレスのエラー解説:fatal error allowed memory size exhausted

fatal error allowed memory size exhaustedの意味 ワードプレスの消費メモリがPHPに与えられているメモリの上限を超えたため処理が続行できなかった 考えられるエラーの原因 1.何らかのプログラム(テーマファイルもしくはプラグイン)のプログラム不備により消費メモリが増大している 2.ワードプレスがアクセス過多でメモリ消費量が大きすぎる 3.ブルートフォースアタックを受けている 4.spamメールの踏み

続きを読む

Wordpress(ワードプレス) 復旧の依頼事例:改ざん、ハッキングからの復旧、スパムメールの配信コードやマルウェアの排除

WordPress(ワードプレス) 復旧の依頼事例:改ざん、ハッキングからの復旧、スパムメールの配信コードやマルウェアの排除

ワードプレスドクターでお客様のサイトの復旧依頼事例をご紹介いたします。今回は、以下のような状況に陥っていたクライアント様の復旧事例をご紹介します。 お客様のご契約サーバーから、突然サイトがハッカーによって改ざんされていてスパムメールが多数送信されているとの通知があり、主要なファイルの実行権限が000に設定され完全にサイトがアクセス不能になった こちらのお客様のサイトを御調べすると下記のように、悪質にハッカーにやられている状況でした。ここ

続きを読む

Wordpress セキュリティ上危険な運用ランキング TOP5

WordPress セキュリティ上危険な運用ランキング TOP5

ワードプレスのハッキング被害はワードプレスが全世界で多くのサイトで使われるようになってきてから所感としては非常に多くなっていると思います。ここではハッカーに最も狙われやすい運用上危険な行為をランキング形式でご説明したく思います 5位ーログイン画面とxmlrpc.phpに何度でもアクセスできる ハッカーはログイン画面とxmlrpc.phpというファイルにワードプレスの管理者権限を乗っ取るために、ログインIDとパスワードの総当たり攻撃を仕掛

続きを読む

wordpress ワードプレスのログインのセキュリティ強化を行う

wordpress ワードプレスのログインのセキュリティ強化を行う

ワードプレスのログイン権限の奪取によりサイトの改ざん被害を受ける前に対策をしましょう。 ログインの脆弱性から管理権限をハッカーに奪取されたら? ワードプレスのユーザーが勝手に増えるというのが最も目立つ変化です、ハッカーがあなたのサイトの管理者権限を乗っ取っているという事になります。ハッカーはユーザーを生成することにより、ワードプレスの管理画面内部からサイトの改ざんを行いマルウェアの配布や、スパムメールの送信、危険なウェブサイトへの誘導な

続きを読む

ページ 20/20