タグ: ワードプレス CSS

ワードプレスの依頼事例:Wordpressを静的HTMLに一括変換する

ワードプレスの依頼事例:WordPressを静的HTMLに一括変換する

このクライアント様がご希望されていたのは、再三にわたるワードプレスの改ざん被害からWordpressを静的HTMLに変換するという事でした。ワードプレスを一旦静的HTMLに変換しPHPの実行をさせないようにするとハッカーが仕込んだコードが実行されなくなり改ざん被害はかなり防げます。ここではその方法をご紹介いたします。 ワードプレスをプラグインでHTMLに一括変換する WP Static HTML Outputを使用すると、ワードプレスを

続きを読む

Wordpress (ワードプレス)のカスタマイズのアイデア7選

WordPress (ワードプレス)のカスタマイズのアイデア7選

ワードプレスはおそらく、地球上で最もカスタマイズ性の高いCMSでしょう。有志によって作られた数万の無料プラグインやテーマ、ほとんどあらゆるワードプレスの機能に独自の関数を追加できるフック関数これらは、ワードプレスをいかようにも好きな形に変えられると思えるほど充実しています。ここではワードプレスのカスタマイズの事例をご紹介します 管理画面をカスタマイズ1:ユーザー権限によってみせたくないメニュー項目を隠す adminimizeというプラグ

続きを読む

Wordpress 管理画面のChromeでの不具合

WordPress 管理画面のChromeでの不具合

最新のワードプレスと、Chromeの組み合わせで、管理画面のレイアウトずれが発生する現象が多発しています。こちらの不具合は、ワードプレスの問題ではく、Chromeの問題ですのでご注意ください。 対象のワードプレスバージョン 4.3.X 対象のChrome 45.X wordpress 管理画面のChromeでの不具合の状況 下図のような管理画面のレイアウトずれが発生します。 対処方法1 ワードプレスのfunctions.phpにコードを

続きを読む

Wordpress サイトの seoパワー上昇させる20の基本内部対策

WordPress サイトの seoパワー上昇させる20の基本内部対策

ワードプレスは一般にSEOに強いといわれています。これには様々な理由がありますが多数のSEOを補佐するプラグイン、そもそもの設計がサイトの構造化がきちんとできるようにできている、カテゴリーやタグの仕組みが最初からついているなどが挙げられます。しかし、ワードプレスで作ったからといってSEOで上位にくる事が保証されている訳ではありません、ここではワードプレスでどのようなSEO施策をすればさらに検索エンジンで上位を狙えるかについて20項目にわ

続きを読む

wordpress htaccessの設定についての解説

wordpress htaccessの設定についての解説

ワードプレスのhtaccessはどのように使用されるのでしょう?ここではwordpressでのhtaccessの使用事例と設定方法についていくつか解説します。 パーマリンクの設定用にhtaccessを使用する パーマリンクの設定とは、ワードプレスの各ページのURLをどのように表示するかの設定です。ワードプレスの管理画面「設定」→「パーマリンク設定」と進むと設定を行う事ができます。 この中の設定のデフォルトでは実はhtaccessファイル

続きを読む

Wordpress(ワードプレス)のテーマに含まれるファイル郡の機能解説

WordPress(ワードプレス)のテーマに含まれるファイル郡の機能解説

ワードプレスのテーマの編集は、ワードプレスの管理画面からする事ができます。管理画面より、外観→テーマの編集と進みます。すると現在利用中のテーマののコードが中央部のフォーム内に表示され、編集できるようになります。 右のメニューから、テーマファイルを選択するとそれぞれのコードを編集する事が出来ます。 (注:テーマの編集前にバックアップをとる事をお勧めします。またテーマによっては右メニューに全てのファイルが表示されない事も有ります) どのテー

続きを読む

Wordpress(ワードプレス)の更新や修正で真っ白になった時の原因と復旧-テーマ、プラグイン、本体別で解説

WordPress(ワードプレス)の更新や修正で真っ白になった時の原因と復旧-テーマ、プラグイン、本体別で解説

wordpress を更新した後に突然何も表示されなくなって、真っ白の画面になってしまったときの原因と対処方法を解説いたします。 更新後に突然ワードプレスが真っ白になった(何も表示されなくなった)原因 ワードプレスの表示が真っ白になる原因のほとんどは、ワードプレスの基本プログラムであるPHPの実行時エラー(プログラムミスや論理的な矛盾など)がどこかで発生していることが原因となっています。画面には表示されていませんが、ブラウザの開発ツール

続きを読む

ページ 7/7