ワードプレスサイトを運用されていて、大量のスパムコメントが投稿されて消去が追い付かない、スパムコメント投稿が止まらないなどのことでお困りでありませんか? 今回はお客様のご依頼で、スパムコメントにご対応した事例からスパムコメント対策について解説させていただきます。
タグ: ワードプレス 管理画面 ページ 19/25
WordPressにはxmlrpc.phpという外部からワードプレスをコントロールするためのプログラムが含まれています。今回はこのファイルの解説とセキュリティーについて書きたいと思います。
最近 サイトにGoogle経由でアクセスした時のみに偽のWindowsのウィルス駆除ページやPC修理ページにリダイレクトされてしまう改ざんを受ける事例が増えています。 今回はこの事例の解説と対策について配信いたします。
ワードプレスで非常に長い記事を複数のページに分割し表示する方法、またページネーションをカスタマイズする方法を解説いたします。
Web Pushとは、そのウェブサイトを開いていなくてもWeb Pushを導入しているサイトが更新などの通知をしたときにブラウザ、デスクトップ、モバイルのログイン画面等に更新通知を表示してくれる仕組みです。ユーザーがウェブサイトに訪れた時に許可することによって有効になります。 今回はこのWeb Pushをワードプレスのサイトに無料で追加する方法をご紹介します。 ※注意;サイトがSSl(HTTPS)である必要があります
最近WPドクターにご相談が多いのが、PHP7にサーバーを変えてワードプレスを高速化されたいというものです。今回はワードプレスをPHP7にしても問題がないかどうかを解説いたします。 ※PHPとはワードプレスが書かれているプログラミング言語でサーバーにインストールされて動作しています。PHP7は2016年に登場した最新のPHPです。
ワードプレスのサイトに検索エンジン用サイトマップと、ユーザー用のサイトマップの自動生成を行うプラグインで最もお勧めな物、またRobots.txtを使用してGoogle以外の検索エンジンにもサイトマップの場所を通知する方法をご紹介いたします。
ワードプレスの投稿のビジュアルエディタには、見出しタグを挿入する機能がついていますが、テキストエディタの方にはこの機能がついていないのでタグを都度入力する必要があり、多少面倒といえます。 今回はこの投稿エディタの テキスト モードで見出しタグ(H1,H2,H3,H4,H5)をボタンクリックで追加できるようにする方法を解説いたします。
ワードプレスのバージョンの調べ方を4つご紹介します。 ログイン後のダッシュボードから調べる ワードプレスのログイン後、管理画面左メニューの>ダッシュボードの一番最下部に現サイトのワードプレスのバージョンが表示されます。 外部からワードプレスのバージョンをreadme.htmlから調べる ワードプレスがインストールされているディレクトリのreadme.htmlにアクセスします。 readme.htmlのアクセスURL例 https://e
ワードプレスの投稿やページのタイトルを隠して、アイキャッチなどの画像を直接表示できるようにされたいというご相談がいくつかありましたのでその方法を公開いたします。
Stripeは、クレジットカード課金を手軽にウェブサイトに追加できるための仕組みです。Stripeを使うと、ワードプレスの様々な機能(有料会員の仕組み、オンライン販売の仕組み、ダウンロード販売の仕組み)にクレジットカードによる課金を追加することができます。Stripeの手数料は2~4%程で非常に低額であり、初期費用、月額費用も無料ですので非常に低リスクにビジネスを始めることができます。 今回はワードプレスドクターのクライアント様のStr
Googleはサイトへのリンク数によってそのページの価値を判断しています。現在でもそのシグナルは強く、サイトへの被リンク数はサイトが検索上に表示されるのに重要な要素となっているといわれています。 ただ、この仕様を悪用して被リンクを購入してサイトの順位を上昇させる方法が広がったことから、Googleが対策をして特定のサイトからの被リンクがむしろサイトの順位を下げるというペナルティーを科すようになりました。 このようなサイトからのリンクを無
ワードプレスのプラグインJetpackに含まれているPhoton(画像を別のサーバーから配信して高速化するプラグイン)を利用開始すると画像サイズが小さく表示されたり、大きく表示されてしまったりすることがあります。 今回がこうなった場合の対処方法をご紹介します。
こちらのクライアント様は、制作会社様で政府の助成金を検索して固定ページとして検索できるシステムの構築をワードプレス上に導入されたいというご依頼をいただきました。
記事の公開日や、更新日を検索エンジンに認識させるのはSEO上も効果があると考えられています。更新日時を検索エンジンに認識させ、この数値を変化させるだけで記事を上にあげていたキュレーションメディアの例もあります(社会問題になってつぶれてしまいましたが、、、)。 ウェブマスターツール(サーチコンソール)にupdated項目がないというエラーが表示されていませんか? これは、記事の更新日時を検索エンジンにちゃんと伝えて、投稿の鮮度を検索エンジ
今回はクライアント様のご要望で、購読者権限の方のプロフィール画面の内容をカスタマイズしたいというご依頼がありましたので、このカスタマイズ方法を一部ご紹介したいと思います。
サイトを数年運営していると、サイトを訪ねてくるお客様にとって不要なパーツや、もっと上に置いて強調したいコンテンツ、修正したい記事一覧画面などの様々な改良点が出てくるかと思います。 こちらのクライアント様は、長年同じ制作会社様に依頼されていましたが、レスポンスの遅さや融通に利かない作業への対応などに困られていました。制作会社の方の一部は、新しいサイトを作る事には非常にたけていますが、保守やサイトの改善には消極的であったり対応が後手に回るな
ワードプレスドクターにも多数ご相談が寄せられるエラーの一つである、突然サイト全てが真っ白になってしまうという現象。管理画面にもログインできず何もできなくなってしまいますので大変困りますよね。 ワードプレスドクターでは経験豊かなプロフェッショナルがご対応し、最短1日以内にサイトを復旧することが可能です。このことにより最小限の被害でサイトを生き返らせることができるのです。