ワードプレスの改ざん事例で、HTACCESSファイルとIndex.phpファイルがマルウェアを除去しても、一瞬にして再度改ざんされるやっかいなハッキングの事例がございましたのでご紹介いたします。 消しても消しても復活する改ざん このマルウェアは、サーバーにあるほかのウェブサイトに仕込まれた、バックドアから、サイトにアクセスがある都度、改ざんしたいファイルを調べて改ざんが取り除かれたらすぐに再度改ざんを行ってくるものです。 今回の事例では
ページ 39/69
ワードプレスで、存在しないページやファイルにアクセスがあったとき、一般的にはテーマの404ページが表示されます。 今回は404ページではなく、トップページにリダイレクト(ユーザーを自動的に移動)させる方法をご紹介いたします。
ワードプレスサイトのセキュリティープラグインでのIPのアクセスログ、ログインのログ、もしくはサーバーサイドのアクセスログからそのIPがハッキングを行っている危険なIPかどうかを調べる方法を解説いたします。
ワードプレス5.6からJQueryとJQuery Migrateのバージョンが3となり古いテーマやプラグインで一部機能が動作しなくなる事例が多くなってきています。今回は、JQueryとJQuery Migrateのバージョンを下げる方法を解説いたします。
ワードプレスでは投稿やコメントのフィードが配信されるようになっていますが何らかの理由でそちらを停止したい場合のコードをご紹介いたします。
フォームを複数表示し、それぞれのフォームに入れた値で、検索結果を変えて表示されたいというご依頼の事例をご紹介いたします。
ワードプレスサイトに含まれるいくつかのindex.phpファイルに下記のようなコードがある場合マルウェア感染していますので要注意です。
ワードプレスには組み込みでページネーションを出力する関数があります。この関数を使いページネーションを出力する方法を解説いたします。
ワードプレスドクターではワードプレスのデータベース5.5,5.1などから5.7へのアップデートの代行を承ります。
ContactForm7のreCAPTCHA (v3)キャプチャをお問い合わせフォームがあるページにだけ表示させる方法を解説いたします。
コピペで1分で作れるスタイル付きおしゃれコンタクトフォーム 下記のコンタクトフォームコードをワードプレスの管理画面>お問い合わせ>新規追加 よりコピペで挿入されてみてください。 <style> /* スタイルの設定 */ .wpcf7-text, .wpcf7-textarea, .wpcf7-captchar { background-color: #eee !important; border: none !import
マルウェアスキャン&セキュリティープラグイン リアルタイムブロック機能とは? ワードプレスドクターでは、日々ハッカーがどのような攻撃をワードプレスに仕掛けているのかを調査・データベース化しています。 例えば2021年5月現在では下記のような攻撃が最も多い攻撃としてワードプレスドクターで統計しているものとなります。
ワードプレスドクターではサーバーのPHPのバージョンを安全にアップデートしテーマやプラグインの修正も同時に行うご依頼を多数承っております。
メディアクエリとは、サイトが表示されている画面の横幅に応じて別のスタイル(CSS)を適応する仕組みです。ワードプレスではテーマのStyle.cssに記載して利用可能です。 今回は様々なデバイスに対応できる便利なメディアクエリ一覧をご紹介します。
1 バックドア バックドアと呼ばれる脆弱性は、ハッカーがサイト上に隠れた侵入口を設置し WordPress サイトにサーバーの権限を不正利用したアクセスを可能にします。 バックドアが悪用されると、ハッカーはホスティングサーバー内全てのファイルにアクセスしたり書き換えたり、プログラムを設置することが可能となります。(同じサーバーにホスティングされている複数のサイトを危険にさらすことになります)。
メディアサイト様より、スマホ表示時のみのハンバーガーメニュー内容を大きく変更(カスタマイズ)されたいとのご依頼をワードプレスドクターで代行させていただきました。
ワードプレスで簡単にポストID(ワードプレスの記事コンテンツに一意に振られる整数のIDで、投稿の編集画面のURLにpost=の形で見ることができます)からそのコンテンツを表示する方法を解説します。 ある投稿を、固定でどこかに表示したり、トップページにある投稿のコンテンツを埋め込むなどの使い方ができるかと存じます。
昨今わかりやすいハッキングや改ざんではなく、改ざんされていることがわかりにくいSEOハックというタイプのサイトの不正改ざんが増えています。 今回は、このタイプの改ざんがどのようにサイトに影響を及ぼすかを解説したく思います。