ページ 52/54

Wordpress ワードプレス ログインできない 404 Not Foundと表示される

WordPress ワードプレス ログインできない 404 Not Foundと表示される

ワードプレスのログイン画面がNot foundになる場合、何らかの原因例えばサイトの階層を変えた等によって、サイトURLの設定が実際のURLとずれてしまった事によりNot foundになっている可能性があります。この場合の簡単な対処方法についてここでは書きます。 wp-config.phpにサイトのURLを書き込む ワードプレスのサイトURLの設定ミスは、wp-config.phpに書き込む事によっても(ログインしなくても)修正可能です。以下のように記載してください define(‘WP_HOME’,’実際の正しいサイトURL’); define(‘WP_SITEURL’,’実際の正しいワードプレスがインストールされているURL’); 実際の正しいサイトURLはトップページが表示されるURLです。実際の正しいワードプレスがインストールされているURLはwp-config.phpがあるフォルダのURLです。 これでログイン画面にアクセス可能となったはずです。もしログインが成功したら、設定→一般 より「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」の欄に正しいURLを設定し直し、wp- […]

続きを読む

Wordpress サイトにアクセス解析”Google アナリティックス”をダッシュボードに表示する

WordPress サイトにアクセス解析”Google アナリティックス”をダッシュボードに表示する

Google アナリティックスは無料で使えるアクセス解析ソフトとしてはおそらく、最高のものでしょう。ただ、結果を見るのに毎回Googleにログインしなければならず、できればワードプレスの管理画面でアナリティックスの統計をみる事ができると大変便利です。 今回はそれをかなえてくれるプラグインAnalytics360をご紹介します。 Analytics360 Analytics360はGoogleアナリティックスの結果をワードプレスの管理画面から閲覧可能にするプラグインです。こちらからダウンンロードできます。 Analytics360のインストール 1.プラグインをダンロードしたら、解凍して /wp-content/plugins/ にアップロードします 2.プラグイン > インストール済みのプラグインからプラグインを有効にします 3.設定 > Analytics360よりお使いのGoogleアナリティックスアカウントを連携します これでダッシュボードのAnalytics360メニューよりアナリティックスデータを確認できるようになりました。 WordPress サイトのアクセス解析の導入は私たちに御任せください!

続きを読む

Wordpress カスタマイズの依頼事例:カスタムフィールドに住所をいれるとGoogleマップを表示するようにする

WordPress カスタマイズの依頼事例:カスタムフィールドに住所をいれるとGoogleマップを表示するようにする

ワードプレスのカスタムフィードは、投稿の入力欄の下に表示されている、自由入力方式の変数を定義できる機能です。 この変数は、テーマのプログラミングと同時に使用すれば、例えば表題のように、住所を入力するだけでGoogleMAPを投稿に自動で表示できるようにする事などができます。 カスタムフィード値を追加する カスタムフィード値を追加するには、管理画面>投稿編集>右上の表示オプションから カスタムフィードをチェックします。 次に エディタの下のカスタムフィードのカラムにお好きな値を入れて設定します。 single.phpで投稿画面のカスタマイズ テーマフォルダ(wp-content/themes/お使いのテーマ名)に含まれている、single.phpは単一の投稿記事を表示するプログラムです。このプログラムファイルの任意の位置に、下記のように記載するとこの投稿のカスタムフィードの値を出力する事ができます。 <?php echo get_post_meta( get_the_ID(),’gmapaddress’,true ) ?> ・get_post_meta 投稿のカスタムフィード […]

続きを読む

Wordpress サイトの seoパワー上昇させる20の基本内部対策

WordPress サイトの seoパワー上昇させる20の基本内部対策

ワードプレスは一般にSEOに強いといわれています。これには様々な理由がありますが多数のSEOを補佐するプラグイン、そもそもの設計がサイトの構造化がきちんとできるようにできている、カテゴリーやタグの仕組みが最初からついているなどが挙げられます。しかし、ワードプレスで作ったからといってSEOで上位にくる事が保証されている訳ではありません、ここではワードプレスでどのようなSEO施策をすればさらに検索エンジンで上位を狙えるかについて20項目にわたって説明いたします。 0-1.SEOとは何か? そもそもなぜSEO(検索エンジン最適化)が必要なのでしょうか?たとえば、あなたがワインの販売サイトを作ったとします。非常にきれいな写真を撮り、一流デザイナーが美しいレイアウトに仕上げました。誰に見せてもすばらしいワインのサイトだと絶賛されあなたはこれでワインの売り上げが一気にあがると考えます。 しかし、検索エンジンからは一人も訪ねてこなかったのです。 なぜでしょう?それはたった一つの単純な原因でしたサイトのtitleタグにワインという単語が含まれていなかったのです。 ・検索エンジンはテキストしか理解できません ・検索エンジンは印 […]

続きを読む

Wordpress のカスタマイズ 記事を投稿した瞬間にタイトルに任意の文字列を付与する(置き換える)

WordPress のカスタマイズ 記事を投稿した瞬間にタイトルに任意の文字列を付与する(置き換える)

ワードプレスは非常にカスタマイズ性の高いCMSです。ワードプレスにはフックという仕組みがあり、その関数が呼ばれるときにオリジナルの関数を実行させるように簡単にする事ができます。 記事を投稿した瞬間にタイトルを置き換えて投稿日時を追加する お使いのテーマのfinctions.phpに、オリジナルの関数を追加する事で、例えば「記事を投稿した瞬間にタイトルに投稿日時を追加する」ということも実現する事ができます。ここではこの関数を実際に紹介し、これらのコードの意味を解説いたします。 関数 function set_original_title ($post_id) { if ( wp_is_post_revision( $post_id ) ) return; global $wpdb; $date = date(“Y-m-d H:i:s”); $title = get_the_title($post_id) . $date; $where = array( ‘ID’ => $post_id ); $wpdb->update( $wpdb->posts, array( ‘post_title’ => $title ) […]

続きを読む

Wordpress の管理画面「ディスカッション」の使い方解説

WordPress の管理画面「ディスカッション」の使い方解説

この記事ではwordpressの設定→ディスカッションの各設定のわかりにくい部分の解説を行います。 この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる このチェックボックスをチェックすると、例えば投稿の中に外部ドメインへのリンクを挿入すると、そのドメインの持ち主へ、ワードプレスが自動で「あなたのページがリンクされました」と通知してくれます。 ただ、この通知は相手もwordpressであるか、ping通知の受信という機能を有するCMSを利用していて、かつ有効にしていないと届きません。ONにしておいて問題ないです。 他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける これは上記の機能の受け取り側を許可する設定です。ONにしておいて問題ないです。 新しい投稿へのコメントを許可する この設定は、投稿(今後制作される投稿だけです)にコメントを許可するかを設定する項目です。ONにするとakismetなどのスパムを排除してくれるプラグインを導入していない場合、大量にコメントスパムが書き込まれてしまいます。また、スクリプトを埋め込まれることもあり大変危険です。ONにする場合はスパムコメントを排除するプラグインを […]

続きを読む

Wordpress ログインの不具合②このページにアクセスするための十分なアクセス権がありません。

WordPress ログインの不具合②このページにアクセスするための十分なアクセス権がありません。

ワードプレスを移行などした後に、ログインすると「このページにアクセスするための十分なアクセス権がありません。」と表示される場合があります。 突然のことで驚かれることもあるでしょうがこのエラーの原因はプレフィックスをかえたことによる不具合である可能性が高いです。 ログイン不正を引き起こした、プレフィックスとは? プレフィックスとは、ワードプレスのデータベースのテーブル名の前につく接頭子です。初期設定は wp_ でして、ワードプレスの設定ファイルwp-config.phpで設定されています。 プレフィックスをかえるとどうなるの? プレフィックスを変えるとセキュリティーが向上します。しかし、インストール時にこのプレフィックスはユーザー権限の欄やその他様々なデータベースのデータに書き込まれますので、途中から変えるとこれまでの設定と整合性がとれなくなり、ログイン不正「このページにアクセスするための十分なアクセス権がありません。」を引き起こします。 プレフィックスのデータベース設定を書き換える プレフィックスの初期設定が書き込まれているテーブルやデータはphpmyadminで下記のようなsql文を発行することで探すことが […]

続きを読む

Wordpress ダッシュボード カスタマイズ

WordPress ダッシュボード カスタマイズ

以外とお気づきになられていない方が多数いらっしゃるのがダッシュボードの表示する項目をかえることがワードプレスに入っている機能で簡単にできることです。ここではダッシュボードに表示する項目を表示したり消したりする方法を解説いたします。 表示オプション 管理画面よりダッシュボードにアクセスされたら、右上の表示オプションボタンを押されてください。下図のような画面が表示されるかと思います。 こちらの中にダッシュボードに表示する項目を設定できますので、表示したくない項目のチェックを外します。 その他wordpress ダッシュボードや管理画面の カスタマイズはワードプレスドクターで請け負います

続きを読む

wordpress プラグイン 作成の基礎

wordpress プラグイン 作成の基礎

ワードプレスでプラグインを作成するには? ワードプレスでプラグインを作成するには、PHPの専門的プログラミング技術が必要ですが、ここではプラグイン作成の基本的な方法を解説いたします。 hello.php ワードプレスには最初から必ず、Hello Dollyというプラグインが導入されています。こちらハロードリーの歌詞をランダムに管理画面に表示する無害なプラグインですがこちらをみると、ワードプレスのプラグインがどのように作られているかわかりやすくなっています。プラグイン作成にはこのファイル(プラグインフォルダ内のhello.phpです)をベースに作っていくのがはじめはよいです。 hello.phpの解説① コメント部 hello.phpの最初の数行のコメント部はワードプレスがプラグインを認識するために重要な部分となっています。こちらの意味を一行ずつ解説いたします。 /** * @package Hello_Dolly ←意味はなしません(PHPのコード生成規約上の表記です) * @version 1.6 ←意味はなしません(PHPのコード生成規約上の表記です) */ /* Plugin Name: Hello D […]

続きを読む

wordpress 4系列の不具合 アップデート後に投稿ができなくなったら

wordpress 4系列の不具合 アップデート後に投稿ができなくなったら

ワードプレス4系列での不具合についてお問い合わせが増えています。ここでは、投稿ができない不具合について解説いたします。 Chromeを使用していませんか? wordpressとChromeをご利用の場合、管理画面が崩れて表示されるという不具合が発生しています。これは、ワードプレスのバグではなく、ChromeのバグでGoogle社も問題を認識しているとのことです。 こちらのバグはwordpresをいくらいじっても修正はされませんのでこちらの対処方法を試すか、Firefoxなどの別のブラウザを使用します。 その他の投稿ができない不具合の対処方法 こちら、最も有効かつ簡単な対処方法をお教えいたします。(多少強引な方法のため自己責任で行われてください。) ①まず、現在インストールされているワードプレスのバージョンと全く同じワードプレスをダウンロードします。 *ワードプレスのバージョンを確かめるには http://ドメイン/readme.html にアクセスすると確かめることができます *ワードプレスの過去のバージョンのダウンロードはこちらから可能です ②ダウンロードしたデータを回答したら、wp-adminフォルダを、 […]

続きを読む

Wordpress サーバー移転で不具合がありましたらワードプレスドクターにお任せください

WordPress サーバー移転で不具合がありましたらワードプレスドクターにお任せください

ワードプレスのサーバー移転で下記のような不具合がおこりましたらワードプレスドクターにご相談ください。どのような不具合でも解決をするようにワードプレス専門のプロフェッショナルスタッフが御社のサイトを復旧いたします。 サイトが正常に表示されない ・サイトが真っ白 ・管理画面が真っ白 ・ログインできない ・テンプレートの表示がおかしい ・テンプレートが適応されない ・Warningが多発しサイトに表示されてしまった ・投稿ができない ・メディアが表示されない ・データベース接続エラー ・画像やロゴが表示されない ・レイアウト崩れ リンクの問題 ・トップページしか表示されない ・投稿やページのリンク切れが発生 ・リダイレクトされない(リダイレクト先が不正) ・リンク先パーマリンクが文字化けする マルチサイトやスマホサイトの問題 ・それぞれのマルチサイトが表示されない ・それぞれのマルチサイトの管理画面が表示されない ・スマホサイトが表示されない スマホサイトにリダイレクトされない 投稿の問題 ・画像が追加できない ・新規投稿画面の不具合 ・メディアを追加ボタンが効かない ・ビジュアルエディタに切り替えられない ・改行 […]

続きを読む

Wordpress のホームページにパンくずを追加してSEO対策

WordPress のホームページにパンくずを追加してSEO対策

wordpressは一般的にはSEOに強いと言われています。これは、ワードプレスに多数の優秀なSEO対策プラグインが存在し、様々なSEO最適化のカスタマイズが可能だからです。 ここでは、SEO対策に重要なパンくずリストを追加する方法を解説いたします。 パンくずリストとは? パンくずリストとは、上記の画像のようなウェブサイトのヘッダー部に表示される、投稿のカテゴリー等の配下を示すリンク付きのリストです。 これにより、ユーザーは今サイトのどの場所にいるかが端的にわかり、また、リンクをたどる事でサイトのカテゴリー等の上の階層に簡単に移動できるようになります。検索エンジンは、ちゃんとしたフォーマットでこのパンくずリストがサイトの追加されていると、それを読み取り検索結果の表示してくれます。また、上位の階層をクロールできるようになるためサイトの階層構造が検索エンジンに認識され、キーワードとして結果の表示にも影響を与えます。 パンくずリストをワードプレスに追加する パンくずリストをワードプレスに追加するには、Breadcrumb NavXTというプラグインをインストールします。 こちらのプラグインによって表示されるパンくず […]

続きを読む

ワードプレス 依頼何でも受け付けますー投稿やページが真っ白、ホームページが表示されない

ワードプレス 依頼何でも受け付けますー投稿やページが真っ白、ホームページが表示されない

ここでは投稿やページが真っ白になったときにワードプレスドクターで、修正させていただいたサイト様の事例をご紹介します トップページだけ表示されて、投稿やページが真っ白 トップページだけがちゃんと表示され、すべての下層ページが真っ白になって表示されないという現象がおこっておりクライアント様は大変困られていました。パーマリンクは、カテゴリー/投稿名で設定されており、パーマリンクを?p=XXXの初期設定に変えるとちゃんとすべてのページと投稿が表示されることが判明します。この事により原因ファイルはhtaccessファイルである事が予測できました。 htaccessファイルの内容は? ワードプレスではhtaccessファイルの使用と設定はパーマリンクの設定が初期設定の?p=XXX以外の設定では必ず必要です。 このサイトの事例では、htaccessがちゃんとワードプレスによって書き出されていましたが、階層の設定部分が不正であることがわかりました。 RewriteEngine On RewriteBase /files/ ←階層の一番上にインストールされているのにmod_rewriteのルールが下のfilesという階層に限定 […]

続きを読む

wordpress移動でマルチサイトの表示ができない

wordpress移動でマルチサイトの表示ができない

wordpress移動し、ワードプレスのマルチサイト機能を使用して作ったそれぞれのブログが表示されない不具合についてhtaccessに不正がある場合の対処方法をここでは解説いたします。 htaccessファイルの設定を見直す ワードプレスでマルチサイトを構築したときに、htaccessファイルは一般的なパーマリンク設定に加えて、特殊な設定をする必要があります。 マルチサイトのhtaccessファイルの設定例 RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^index\.php$ – [L] # add a trailing slash to /wp-admin RewriteRule ^([_0-9a-zA-Z-]+/)?wp-admin$ $1wp-admin/ [R=301,L] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f [OR] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d RewriteRule ^ – [L] RewriteRule ^([_0-9a-zA-Z-]+/)?(wp-(content|admin| […]

続きを読む

Wordpress カスタマイズ 依頼の事例②

WordPress カスタマイズ 依頼の事例②

ここではワードプレスドクターで請け負いました、ワードプレスのカスタマイズの事例をご紹介します。 ログイン画面のデザインを変更 ワードプレスのログイン画面のロゴや、背景等をお好みのデザインに変更いたします。 複数の管理者ごとに管理画面表示メニューを変える ワードプレスの管理者を複数の権限でお分けになられたいというご依頼が多数有りました。ワードプレスドクターではadminimizeというプラグインを使用すると、ユーザーの権限ごとに管理画面の表示を変える事はできますが、ユーザー名ごとに変える事はできません。ワードプレスドクターではユーザー名ごとに管理画面を変更する事も可能です。 会員登録を可能にして会員のみがアクセスできるページを作る ワードプレスは、設定で誰でも会員登録できるようにする事が可能です。その会員だけがアクセスできるページを生成し公開いたします。 ログインユーザーとそうでないユーザーのサイトメニュー表示を変える 上記の会員のみアクセスできるページを生成するのと関連する技術ですが、ログインユーザーにのみ表示されるサイトのメニューボタン等を自由に追加、生成いたします。 サイトに表示されている不要なウィジェッ […]

続きを読む

Wordpress 管理画面 カスタマイズ方法 特定ユーザーごとに管理メニューを隠す方法

WordPress 管理画面 カスタマイズ方法 特定ユーザーごとに管理メニューを隠す方法

ワードプレスの管理画面を必要なユーザーだけに必要な分だけ表示するというお問い合わせをいただきました。adminimizeというプラグインを使うと、ユーザー権限(管理者、編集者)ごとに管理メニューの表示非表示を切り替える事はできますが、例えば複数のユーザー単位(例えば複数の管理者権限において)でメニューの表示非表示を切り替える事はできません。 管理画面で特定ユーザーだけに特定のメニューを隠すには? 外観→テーマの編集へと進み、functions.phpに下記のように記載します add_action( ‘admin_menu’, ‘remove_menus’ ); function remove_menus(){ global $current_user; get_currentuserinfo(); if($current_user->user_login==”ユーザー名”){ remove_menu_page( ‘index.php’ ); //ダッシュボードを隠します remove_menu_page( ‘edit.php’ ); //投稿メニュを隠します remove_menu_page( ‘upload […]

続きを読む

wordpress 保守管理で必要な定例作業

wordpress 保守管理で必要な定例作業

ウェブサイトがダウンしていないかチェック ウェブサイトの役割はそれが常に表示され、情報を24時間お客様に配信できている事です。Facebook社のマークザッカーバーグ氏はFacebookの黎明期にサイトが落ちる事を最も恐れていたと言います。 ウェブサイトが落ちると、Googleのランキングから消えてしまいますのでSEO上も損失が大きくなる可能性がございます。 参考記事 ワードプレスドクター 依頼事例:突然サイト全体が真っ白で何も表示されない状態に。管理画面にもログイン不可能で何もできない サイトのフルバックアップ ウェブサイトは、突然様々な要因で見れなくなったり、データがすべて飛んでしまうこともあり得ます。このため、サイトのバックアップを定期的の取られることはとても重要です。ワードプレスのバックアップは、FTP等でアクセスできる実ファイル部(投稿にアップロードした画像やテーマ、プラグインも含まれます)とデータベース部(投稿内容や設定を保持しています)の双方を行う必要があります。 参考記事 ワードプレスサイトのバックアップの仕方 ワードプレス本体やプラグイン、テーマのアップデート ワードプレス本体やテーマやプラ […]

続きを読む

ワードプレス サーバー移転のご依頼請け負います

ワードプレス サーバー移転のご依頼請け負います

ワードプレスドクターではサーバー移転を請け負います。サーバーが重い、サーバーがハッカーにやられてしまった、容量が足りなくなったなどサーバー移転でお困りのときはワードプレスドクターにご依頼ください。ワードプレス特化している技術者グループですのでお安く、早くお仕事いたします事が可能です サーバー移転で必要となるデータ サーバー移転では、下記の2つのデータが必要となります。 ・ワードプレス本体の全データ(アップロードしたファイル群を含む) ・データベースデータ こちらもワードプレスドクターでは取得も代行いたします。 サーバー移転先の必要事項 サーバーの移転先でも下記の要項を満たす必要がございます。 ・Mysql,PHPが動作しているサーバーである事 ・容量が現在のワードプレス全容量より大きく、余裕が有る事 ・パーマリンク(投稿やカテゴリーの文字列によるリンク)の設定をする場合はmod_rewriteが動作する事、htaccessファイルを使用可能な事 ドメインを変更する サーバー移転に伴い、ドメインも変更される場合はドメインの取得とDNSの設定が必要(ワードプレスドクターで代行可能)となります。 ・新しいドメインを […]

続きを読む

ページ 52/54