ワードプレスサイトで一度サイトがハッカーによる改ざん・マルウェア埋め込み、ウィルス感染した場合、駆除したと思っても繰り返し改ざんする場合があります。その場合の対処方法を解説いたします。
タグ: ワードプレス マルウェア ページ 16/19
【無料】ワードプレス:マルウェアスキャン&セキュリティープラグイン [マルウェア・ウィルス検出と駆除] にはハッカーの攻撃をログする機能がございます。 今回はこの機能をご紹介します。
ワードプレスは5万件を超える無償のプラグインでサイトに即した機能を追加できる、きわめて汎用性の高いCMSです。今回はプラグインの数とセキュリティーについて解説いたします。
現在コロナウィルスの感染拡大に伴い医療機関の重要性は、最大級に高まっています。この状況下で、医療機関のサイト様のホームページが接続できなくなったり、様々な原因で障害が起こってしまうのは避けられたいかとは存じます。 ワードプレスドクターでは多数の医療機関のホームページの保守、障害復旧、マルウェア駆除等を通じて安全かつ確実に復旧してまりました。
ワードプレスドクターが日々検出しているワードプレスで2020年11月現在よく狙われているプラグインの脆弱性についてお知らせいたします。
File Managerプラグインは、管理画面上でFTPソフトのようにファイル操作を可能とするプラグインで70万サイト以上に導入されていますが、バージョン6.9以下に非常に危険な脆弱性があります。
ワードプレスのテーマやプラグインで無料で入手できるものを利用されている場合、class.plugin-modules.phpというマルウェアが埋め込まれている事例が増加しております。
ワードプレスドクターでは、高精度でデータベースとファイルのマルウェア検査ができる 【無料】ワードプレス:マルウェアスキャン&セキュリティープラグイン [マルウェア・ウィルス検出と駆除] をリリースしております。こちらのプラグインはおかげ様で大好評をいただいており1万サイト(2020年8月現在)に近いサイト様に現在まで導入をいただいております。是非マルウェアの可能性がある場合や脆弱性検査をされたい場合はご利用いただけましたら幸いです。
突然Googleの広告が表示されなくなり、AdSence、Adwords画面に「悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア」と表示されて広告が不承認になった場合の対処方法をご紹介いたします。
サイトが別サイト(多くの場合、不正なソフトウェアのダウンロードや偽のECサイト、ロボット認証をクリックさせるサイトなどになります)に飛んでしまうリダイレクトハックは、ファイルの改ざんだけでなく、データベースに入り込んでいることがございます。 データベースのマルウェアによる改ざん事例と対処方法をいくつかご紹介いたします。
日本でも利用者の非常に多いOneToneに認証不要でデータベースを書き換える脆弱性があり、多くのサイト様がリダイレクトハックの被害にあわれています。
共通脆弱性評価システムCVSSスコア ソフトウェアの脆弱性は、客観的にその深刻度を計測するための指標=CVSSスコアというものがございます。 CVSSスコアは10段階で下記の基準によって基本的には導かれます。
コメントスパム(コメントに不正な文字列党やリンクが書き込まれる)はワードプレスでコメント機能を有効にしている場合、とても厄介な問題ですね。 今回は、ロボット(自動でコメントを書き込む)経由で書き込まれるスパムをHTACCESSファイルから防ぐ方法を解説いたします。
ワードプレスドクターでは、多数のお客様のサイトの改ざん、ハッキング、マルウェアやウィルス駆除や復旧を行ってまいりました。 弊社で保持しています10万点を超えるPHPの改ざんコードより、日々マルウェアパターンを収集・選別、そのパターンから無料でマルウェア(ウィルス)検出駆除可能なプラグインは大変好評をいただいています。 今回はマルウェア駆除の依頼事例から様々なマルウェア感染の症状と対処方法を解説いたします。
ワードプレスドクターは2014年日本で初めてワードプレスサイトのマルウェア除染作業を請け負うサービスとなりました。その後、多くのサイト様の感染事例からマルウェア(PHPのウィルスや改ざん)パターンをデータベース化しマルウェア駆除プラグインを開発しました。
ワードプレスの改ざん、ハッキング被害を受けて、ウィルスやマルウェアを埋め込まれてしまったり、繰り返し同様の状況に陥る場合ハッカーがどこからサイトに侵入しているのか疑問に思われるかもしれません。 今回はハッカーの侵入口の一つであるプラグインやワードプレス本体の脆弱性を見つける方法を解説いたします。 ワードプレスのハッキングの3大侵入方法 ワードプレスでハッカーは主に下記の3つの侵入方法を使い、ワードプレスのプログラムを改ざんしてきます 1
ワードプレスは、世界で最も普及しているCMS(コンテンツマネジメントシステム)ですので、その分ハッカーに狙われる可能性が高くなります。特に、長期間アップデートを行われていないと、稀に大きな脆弱性がプラグイン等に発見されそのすきをついてサイトがマルウェアに感染させられてしまう事もございます。 また、ワードプレス5.2からPHP5.6以上でないと利用できないようになってしまいました。最新のプログラムや高速なPHPバージョンを利用されたい場合
ワードプレスのマルウェア感染(改ざん被害)の多くを占める、プラグインの脆弱性を利用したハッキングが昨今増えています。 プラグインの脆弱性は、制作者によって修正されていることもございますのでプラグインを全て常に最新状態の保つのが望ましいのですが、ワードプレスに不具合を起こす可能性もありますので躊躇されることもあるでしょう。 何度も再感染が起こる場合は、このプラグインの脆弱性が悪用されている場合もございますのでこちらの方法で、個別に利用され