タグ: ワードプレス 投稿 ページ 16/20

ワードプレスドクターが復旧したWordpressの改ざん被害実例コード

ワードプレスドクターが復旧したWordPressの改ざん被害実例コード

ワードプレスドクターでは多数のクライアント様の改ざん被害を復旧してきました。今回は、どのような改ざんがワードプレスにされていたかの実例をいくつか公開したいと思います。

続きを読む

Wordpress(ワードプレス) 投稿系の新しく登場した注目の便利プラグイン >2016年

WordPress(ワードプレス) 投稿系の新しく登場した注目の便利プラグイン >2016年

こんにちは、今回はあまり知られていない、必要なサイト様にとっては必須のプラグインとなるかもしれない優良プラグインを6つご紹介します。 Edit Flow 記事投稿管理プラグイン Edit Flowは、複数の編集者でワードプレスに記事を投稿しているメディア様にとってはとても便利なプラグインです。カレンダーによって記事の締め日を管理したり、編集者にしか見えないコメント機能で記事についてディスカッションしたり、記事に公開承認機能を付与したり、個別の編集者について投稿記事のステータス一覧を確認する事が出来ます。 Edit Flow Shortcodes Ultimate 様々なボタンや部品の追加ショートコード集 Shortcodes Ultimateは、50種類のボタンや、タブ、アイコンのショートコード(投稿に簡易にサイト部品を追加できる機能)を含んでいるプラグインです。ボタンを追加するときに毎回ボタンのコードを書くのは面倒ですがこのプラグインを使えばワンクリックで様々な部品を投稿に追加できるようになります。また、自分でショートコードを定義できますので投稿に必ず追加するようなボタンやアイコンが毎回ある場合は特にお勧め […]

続きを読む

Wordpress(ワードプレス)を自由にカスタマイズできるフックadd_actionとは?フックの種類を解説

WordPress(ワードプレス)を自由にカスタマイズできるフックadd_actionとは?フックの種類を解説

こんにちは、今回はワードプレスをカスタマイズするのに非常に重要な機能フック(add_action)について解説してみようと思います ワードプレスのフックとは? ワードプレスのフックとは、簡単に言えば、ワードプレスが様々な機能を実行しようとするとき(例えば投稿を保存するとき等)に自分のオリジナルな機能を挟み込んでワードプレスに実行してもらう機能です。 フックの基本的な書き方は下記のような形をとります。 function email_postupdate( $post_ID ) { $friends = ‘aaa@example.org, bbb@example.org’; wp_mail( $friends, “私のブログがアップデートされました”, ‘ブログのURLはこちら: http://blog.example.com’ ); return $post_ID; } add_action( ‘publish_post’, ’email_postupdate’ ); この関数は、オリジナルなプラグインに記載してもかまいませんし、テーマ(管理画面、外観→テーマの編集)のfunctions.phpに記載しても動作 […]

続きを読む

ワードプレスのプラグインを作成してみよう:ショートリンク生成プラグイン

ワードプレスのプラグインを作成してみよう:ショートリンク生成プラグイン

ワードプレスでプラグインを作る方法をこのページの右上に付いている、「ショートリンク生成機能」として実際に動作しているプログラムを全てコードも含めて公開いたします。 このプラグインは、ワードプレスのパーマリンクを使用すると長ったらしい日本語のリンクとなり、それはSEO効果があるのですがリンクをしたいユーザーにとってはリンクしづらいという問題点を解決する為に作成しました。 ショートリンクはワードプレスの基本URL表記方式 ?p=形式 で取得しています(このURLにアクセスするとワードプレスが自動でパーマリンクにリダイレクトしてくれます)。

続きを読む

ワードプレスドクターではWordpressのエラー修正や復旧のご依頼を承ります

ワードプレスドクターではWordPressのエラー修正や復旧のご依頼を承ります

ワードプレスを運用していると、そのカスタマイズ性の高さから様々な変更をテーマやプラグイン等に追加してゆく事も多くなります。その際にエラーを引き起こしてサイトやページが表示されなくなったり、商品がカートに入らなかったり、管理画面の挙動がおかしくなったりするような事故が起こってしまう事があります。 このような自体になり、エラーが深刻な物となるとサイト自体が機能しなくなりその被害額が相当な物となってしまう事もあります。ワードプレスドクターでは、ワードプレス関連の多数のエラーを修正した経験から、迅速に御社のサイトのエラーの原因を突き止め、修正し、サイト復旧をさせていただくことが可能です。ご依頼頂いたエラーの復旧率は95%以上です!ここでは、ワードプレスドクターでご対応した様々なワードプレスのエラーをご紹介いたします。 500 Internal Server errorや403 Forbidden error 500 Internal Server errorは、ワードプレスのプログラミング言語であるPHPの実行時エラーです。プログラムに何らかの矛盾した命令プログラムや、文法の不正や、ファイルの欠乏や破損がある場合に出 […]

続きを読む

Wordpress(ワードプレス) プラグインの作成依頼事例:画像添付付きお問い合わせフォーム・カスタムBlog投稿者選択プラグイン

WordPress(ワードプレス) プラグインの作成依頼事例:画像添付付きお問い合わせフォーム・カスタムBlog投稿者選択プラグイン

ワードプレスドクターでは、ご希望のプラグインを弊社のPHPのスペシャリストが作成やカスタマイズいたします。この度は、プラグインを弊社で作成した依頼事例を二つご紹介しプラグイン作成の基本的なプログラムの書き方を公開いたします。 画像添付付きで、確認画面画有り、特定の投稿の作成者のメールアドレスに届くお問い合わせフォームプラグイン作成 クライアント様のご希望は、まず画像を添付できる問い合わせフォームで、かつ確認画面付き、さらにその投稿の作成者のメールアドレスに届くような問い合わせフォームをショートコードで挿入できるようにするプラグインを開発してほしいとの事でした。 こちらのご依頼を弊社では修正も含めて3日程で開発完了させていただきました。 ワードプレスでプラグインを作成するには、まずphpファイルの上部に下記のようなコメントを挿入します。  /**  * @package Contact form WPD  * @version 1.0  */ /* Plugin Name: Contact form WPD Description: 添付ファイル付きのコンタクトフォームをショートコード[wpdcontact] […]

続きを読む

Wordpress(ワードプレス)の管理画面で使える高品質のアクセス解析WP Statisticsを導入しよう

WordPress(ワードプレス)の管理画面で使える高品質のアクセス解析WP Statisticsを導入しよう

こんにちはワードプレスドクターの佐藤です。今回は日本語にローカライズもされている無料のWP Statisticsというアクセス解析プラグインの出来がとても素晴らしいのでご紹介させていただきます。

続きを読む

ワードプレスの無料テーマをカスタマイズしてSEO対策されたメディアサイトを作成

ワードプレスの無料テーマをカスタマイズしてSEO対策されたメディアサイトを作成

ワードプレスは、カテゴリーやタグでサイトが構造化されるためSEOに強く、初心者の方でもそれほどSEO対策を工夫しなくてもサイトを公開するだけでそれなりにアクセスを稼げるようになるCMSです。 ワードプレスドクターのお客様も、2割程がアフェリエイター様のサイトで、なんと数百万UUのサイト様も複数いらっしゃいます。ここでは、アフェリエイトサイトを作るのに必要な、基本的なワードプレスのカスタマイズ方法を解説いたします。(ワードプレスは導入済みと仮定いたします) 完成図

続きを読む

ワードプレスドクターが教えるWordpressセキュリティ対策7選

ワードプレスドクターが教えるWordPressセキュリティ対策7選

こんにちはワードプレスドクターの吉田です。今回はワードプレスのセキュリティーを向上する上で最も基本的な事項を公開いたします。これをしておけば100%とは保証しかねますがセキュリティーはかなり向上すると思います。 初めに〜ハッカーがワードプレスを狙う理由と行う事〜 最初にハッカーが何故ワードプレスを狙うのかをご説明します。ワードプレスは世界中できわめて多くのサイトで利用されているシステムです。脆弱性も公開されており、古いバージョンのワードプレス(特に3.4〜3.6)はハッカーにとってはわりと簡単に管理者権限を奪取して他人のウェブサイトを書き換える事もできてしまいます。この事によって、ハッカーが行う事は多種多様ですが、基本的には自分の手を汚さずに他人のウェブサイトを改ざんして、様々な利得を得る為にハッキング行為を行っています。ハッカーが他人のウェブサイトを改ざんして行う事の類型は下記となっています。 ・踏み台にしたワードプレスからSpamメールの送信 ・改ざん元ウェブサイトに訪れたユーザーを強制的に別のサイトに飛ばす ・改ざん元ウェブサイトに訪れたユーザーに、不正なソフトウェアをダウンロードさせる ・改ざん元ウェ […]

続きを読む

Wordpress(ワードプレス)の記事の移動/移行はワードプレスドクターにご依頼下さい

WordPress(ワードプレス)の記事の移動/移行はワードプレスドクターにご依頼下さい

ワードプレスドクターでは、本来難しい下記のような記事の移行のご依頼も承っています。何卒ご検討ください 画像をリンク切れさせずに記事を移行 ワードプレスの記事エクスポート機能で、記事を移行するとドメインやワードプレスの階層が変わる事によって、記事中の画像が全てリンク切れする事がございます。 ワードプレスドクターでは記事中の画像をリンク切れさせずに一括で移行可能です。 カテゴリーを変えたり、追加しての記事移行 違うワードプレスに記事を移行する際は、カテゴリーやタグ等の整合性がとれない事がございます。 ワードプレスドクターでは記事のカテゴリーを増やしたり、現在あるカテゴリーにあわせて、移行前の記事のカテゴリーを書き換えて移行する等のフレキシブルな記事移行も可能です。 様々な投稿タイプからの記事の移行 Custum Post UI等のプラグインやテーマの拡張機能で様々な投稿タイプが存在し、それらを別のサイトに移動する場合、その記事の受け皿が無いため記事の移行が正しく行われません。 ワードプレスドクターでは、記事をどのような投稿タイプからも、自由に特定の投稿タイプに移行する事ができます 移行前の記事URLからリダイレク […]

続きを読む

Wordpress(ワードプレス)に画像のシェア機能をつけてみよう

WordPress(ワードプレス)に画像のシェア機能をつけてみよう

こんにちは、ワードプレスドクターの佐藤です。今回は、ワードプレスで記事ではなく画像のシェアボタンをつける方法をご紹介します。オリジナル画像が多数有り、画像シェアによってSEO効果や、画像検索流入を狙うのであればとても有用な方法ですので是非ご活用ください。 WWM Social Share On Image Hoverでワードプレスに画像のシェア機能 WordPress Image Hover Liteは、マウスオーバーで画像シェアボタンを表示してくれるプラグインです。こちらからダウンロードしてインストールされてください。対応しているSNSは、facebook, twitter,linkedin, pinterest, google+, pinterestとなっています。 画像シェアの設定 設定→WWM Social Shareよりシェアの設定をする事ができます。設定方法は下記のスクリーンショットを参照されて下さい。 ①シェアを許可するSNSの種類を選択します ②写真に表示するシェアボタンの位置を選択します ③シェアボタンを表示する画像の最小サイズを設定します また、プラグインのプロバージョン(10$)では、投 […]

続きを読む

ワードプレスドクターではWordpressのプラグインやテンプレートのカスタマイズ・作成のご依頼承ります

ワードプレスドクターではWordPressのプラグインやテンプレートのカスタマイズ・作成のご依頼承ります

ワードプレスドクターでは、豊富なWordpress構築経験を持つPHPのプログラマによって、テンプレートやプラグインのカスタマイズ、作成ーレイアウト修正のご依頼を承っております。これまでご依頼頂いた様々な事例をご紹介いたします

続きを読む

ワードプレスドクターではWordpressの移行、公開代行、ドメイン変更、階層の変更等のご依頼を承ります

ワードプレスドクターではWordPressの移行、公開代行、ドメイン変更、階層の変更等のご依頼を承ります

ワードプレスドクターでは、様々なご要望に応じたWordpressの移行を承っております。これまで承った移行の様々なご依頼をご紹介します。

続きを読む

Wordpress(ワードプレス)のデータベースの構造

WordPress(ワードプレス)のデータベースの構造

ワードプレスのデータベースの構造について解説いたします。ワードプレスのデータベースのテーブルは基本的には下記の11テーブルとなっています ・wp_commentmeta ・wp_comments ・wp_links ・wp_options ・wp_postmeta ・wp_posts ・wp_terms ・wp_term_relationships ・wp_term_taxonomy ・wp_usermeta ・wp_users テーブルプレフィックス(接頭子) wp_ 全てのテーブルの最初に付いているwp_という部分はプレフィックスと言い、wp-config.phpで設定されていて、インストール前にここで例えばwp2_等と設定すると、すべてwp2_となってテーブルが作成されます。マルチサイトでは、ワードプレスがこの接頭子を変えて複数のワードプレス用にワードプレスのテーブルを生成します。 データベースのwp_optionsテーブル このテーブルには、主にワードプレスの管理画面「設定」→「一般設定」で入力した内容が格納されています。またプラグイン等が様々な設定を書き込むのにも使用されている事があります。例えばこ […]

続きを読む

Wordpress(ワードプレス)のブログ構築におすすめの無料テーマータイプ別 2016年版

WordPress(ワードプレス)のブログ構築におすすめの無料テーマータイプ別 2016年版

こんにちは、ワードプレスドクターの佐藤です。今回は、サイトのタイプ別にワードプレスのブログ構築のお勧めの無料テーマをご紹介します。*全てスマホ(レスポンシブ対応です) アフェリエイトサイトにお勧めの無料テーマ ComboMag 3カラムレイアウト、デスクリプションの表示、シェア機能、Google広告の挿入、タグクラウド、人気の投稿等かなりアフェリエイトの為の機能がそろっているComboMagは、カスタマイズすればかなり優秀なアフェリアエイトサイトが作れそうなテーマです ・デモ ・ダウンロード エッセイスト(文学よりの日記)にお勧めの無料テーマ Hemmingway 文豪ヘミングウェイの名前を冠したこのテーマは、無料でありながらとても繊細なデザインで、文学的で高品質な空気を漂わせているテーマです。 トップの画像は、簡単に入れ替える事ができ、お好きな画像を追加すればそれだけで大きく雰囲気を変える事ができます。またフォントカラーもカスタマイズ可能です。フォントは大きめで読みやすいのもポイントが高いですね ・デモ ・ダウンロード 写真や画像、デザイナーさんにお勧めの無料テーマ Gridsby 画像をピンタレストのよう […]

続きを読む

Wordpress(ワードプレス)のデザインやレイアウトをカスタマイズーテーマ編集の基礎

WordPress(ワードプレス)のデザインやレイアウトをカスタマイズーテーマ編集の基礎

ワードプレスのデザインやレイアウトを詳細にカスタマイズするにはテーマファイル(ワードプレスのデザインを規定しているファイル群です)を編集すれば実現可能です。ここでは、テーマファイルを直接いじってどのようにデザインやレイアウトをカスタマイズするのか基本的なテクニックをいくつかご紹介します。 テーマファイルを編集する テーマファイルは、管理画面→外観→テーマの編集 より管理画面から行う事ができます。お使いのテーマをプルダウンより選択してテーマファイルの編集をはじめてみましょう カスタマイズ例1:全てのページのヘッダーの上にバナーを追加する ワードプレスの、ヘッダー(サイトのロゴや、上部のメニュー)を出力しているのは、header.phpというファイルです。このファイルを選択し編集すれば、サイトのヘッダー部分を自由にカスタマイズする事ができます。 header.phpを選択したら、<bodyと書いてある部分を探しましょう。このタグが終わった直後にバナーの表示コードを挿入すれば、全てのページのロゴやメニューが表示される前にバナーを表示するように変更することができます。 編集例: 挿入したコードの例: <d […]

続きを読む

ワードプレスドクター:Wordpressテーマのカスタマイズの依頼事例

ワードプレスドクター:WordPressテーマのカスタマイズの依頼事例

ここでは、ワードプレスドクターでどんな事ができるのかご紹介する為に、実際にクライアントからご依頼のあったテーマのカスタマイズ事例をいくつかご紹介いたします 複数のワードプレスブログに同時に投稿する クライアント様のご依頼は、複数のサイトを運営しており、その中に建築の施工事例を載せているが一方に投稿すると他のサイトにも同時に投稿されるようにされたいとの事でした。 この事により、煩雑な作業が軽減され、コスト削減に繋がるとの事でした。ワードプレスドクターでは1つのサイトに登録された投稿のRSSを自動で読みにいきそのRSSに新着記事が現れると自動でその記事を引っ張ってきてカスタム投稿に追加する仕組みを導入しこれを実現いたしました。 トップページに最も新しい記事のサムネイルとデスクリプションを表示する サイトのトップページに、記事のサムネイルと記事タイトル、デスクリプションを自動で表示されるようにテーマを改造されたいとのご依頼を受けました。こちらは、トップージのコンテンツを表示しているテーマのプログラムに最も新しい投稿のアイキャッチ画像とタイトル、デスクリプションを取得するプログラムを追加する事で実現可能です 例として […]

続きを読む

Wordpress ワードプレスのエラー解説:Fatal error: Cannot redeclare no_self_ping()

WordPress ワードプレスのエラー解説:Fatal error: Cannot redeclare no_self_ping()

Cannot redeclare no_self_ping()の意味 no_self_pingという関数を2重に定義しようとした 考えられるエラーの原因 no_self_pingという関数は、ピングバックというワードプレスの投稿にリンクが張られたときに知らせる機能を止める関数として、カスタマイズで挿入される時に多々使用されるため、こちらが複数のプラグインやfunctions.phpで定義されるとこのエラーが発生し管理画面にログインできなくなりします エラーの対処方法・修正方法 2重に定義されている関数の一方を削除する previously declared inの後に続く、ファイル名で関数が2重に定義されてしまっている為、このファイルを含むプラグインのフォルダを削除するとこのエラーは無くなります 2重に定義されている関数の一方をリネームする function no_self_ping() の no_self_pingの部分を例えば no_self_ping_2等にリネームし、その関数の呼び出し元を全て探して同じ名前(no_self_ping_2)に変更するとこのエラーは解消されます。プラグイン等でこの関数が定 […]

続きを読む

ページ 16/20